|
 |
 |
 |
 |
 |
|

ワンちゃんの爪を伸ばしていると中の血管が爪の先まで伸びて、カットできる範囲が限られてしまいます。こまめに爪切りすることをお勧めいたします。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|

耳の中の毛が多いワンちゃんは、通気をよくするために毛を抜いてあげます。外耳炎防止にイヤークリーナを付け、耳掃除をします。特に垂れ耳のワンちゃんには耳のトラブルが多いので、十分気をつけてトリミング致します。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|

ワンちゃんの足の裏の毛が伸びてくると汚れが付きやすくなり、不潔になるだけでなく、室内で滑りやすくなります。滑って関節を痛めないためにもパットに毛が掛かるようになったらカットしましょう。 |
真菌予防にもなります |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|

肛門腺が溜まりやすいワンちゃんとウンチの時自分で肛門腺の分泌液を出せるワンちゃんがいます。放っておくとパンパンに分泌液が溜まり肛門腺が破裂する怖れがあります。1〜2ヶ月に1回は絞って分泌液を出すことをお勧めいたします。体質により個体差がございます |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|

足回りのはみ出ている毛はカットして
すっきりした足元を作ります。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|

シャンプーの後は、乾いたタオルで水分をしっかり拭き取り、ドライヤーで被毛の根元まで乾かします。水分が少しでも残ると皮膚病の原因となるので、被毛や皮膚に負担を掛けないように時間を掛けてドライヤーを掛けます。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|

毛玉や被毛のもつれを長く放置しておくと皮膚病の原因を作りかねません。毛玉やもつれがある場合はシャンプー前にブラッシングなどで元に戻します。
幼少時より毛質を作成することにより毛玉を防ぐことをお奨めします |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|